Debian を Windows で使う!メモ

Gemini と話していたら教えてくれた。Windows に Debian を導入できるって。昔はとてつもなく大変だったと思うけど、やってみたら本当に簡単に導入できてしまった。しかも Debian と Windows ファイルのやりとりも簡単。ということで自分用にメモを残しておく。

あくまでメモです。未完成のまま公開して気づいたら修正。メモなんで。

WSL に Debian を導入

まずは WSL に Debian を導入する部分をメモ。初めて触った Linux が Debian だったので、今でも何となく Debian です。

インストール開始

wsl –install Debian だけで簡単に Debian をインストールできる。本当に簡単。Debian を指定しないと Ubuntuになることを確認。

> wsl --install Debian
ダウンロードしています: Debian GNU/Linux
インストールしています: Debian GNU/Linux
ディストリビューションが正常にインストールされました。'wsl.exe -d Debian' を使用して起動できます
Debian を起動しています...

一般ユーザーを登録

続いて普段使いのユーザーを登録する。質問に答えていくだけ。username と password を2回入力して Enter する。

Please create a default UNIX user account. The username does not need to match your Windows username.
For more information visit: https://aka.ms/wslusers
Enter new UNIX username: btakeshi
New password:
Retype new password:
passwd: password updated successfully

root でアップデート

スーパーユーザーになって update から upgrade まで一気にやってします。最初から sudo が使えるので sudo su – でスーパーユーザーになる。一般ユーザーのパスワードを聞かれる。ハイフン(-)つけるとユーザーのディレクトリに移動する。つけないとディレクトリは移動しない。

$ sudo su -
[sudo] password for btakeshi:

続けて update と upgrade を実行する。最後に exit で一般ユーザーに戻る。これで基本部分のインストールは完了。

~# apt update
~# apt upgrade
~# exit

Debian に LuaLaTeX を導入

詳細は別ページにまとめるとして、WLS 上の Debian に LuaLaTeX を使えるようになるまでにやったことを記録しておく。最近は LuaLaTeX に移行しようと頑張っている。

エディタは Emacs

まずはエディタをインストール。Emacs + YaTeX 環境でないと $\TeX$ が使えない人なので。

$ sudo apt install emacs
$ sudo apt install yatex

続いて emacs を立ち上げて、C-x C-o で新しいファイル ~/.emacs.d/init.el を作成する。emacs を立ち上げてからでないと ~/.emacs.d フォルダがない。オプション -nw をつけないと emacs が別ウィンドウで立ち上がる。ターミナル内で触るのが好きなので。でも -nw を付けずに起動すると、あたかも Windows アプリのように Emacs が立ち上がるのは感動。

$ emacs -nw

開いたファイルに以下を貼り付ける。C-x C-s で保存して、C-x C-c でエディタを終了する。これでエディタ環境は完成。YaTeX も使える。

(setq auto-mode-alist
      (cons (cons "\\.tex$" 'yatex-mode) auto-mode-alist))
(autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t)
(setq tex-command "lualatex")

TeX の導入

続いて LuaLaTeX 本体のインストール。かなり時間かかる。

$ sudo apt install texlive-full

インストールが完了したら、emacs -nw test.tex でエディタを起動して、以下の内容を貼り付けて、C-c C-t j でコンパイルする。無事に終了。

\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
\TeX
\end{document}

emath の導入

できれば卒業したいんだけど、色々便利なので emath をインストール。wget を使いたいけど WSL には入っていないみたいなので導入。以下コマンドをメモ。ダウンロード先は毎回確認すること。lualatex 対応の emath (実験的なファイル)というファイル。

$ sudo apt install wget
$ sudo wget http://emath.s40.xrea.com/lime/lime.cgi?rinzi
$ mv 'lime.cgi?rinzi' emath.zip

続いて emath をインストールする場所を調べる。

$ kpsewhich amsmath.sty
/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsmath.sty

よって、/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/lualatex に emath を展開する。あとはシステムに読み込ませて完了。

$ sudo mkdir /usr/share/texlive/texmf-dist/tex/lualatex/emath
$ cd /usr/share/texlive/texmf-dist/tex/lualatex/emath/
$ sudo unzip ~/emath.zip
$ sudo mktexlsr

インストールできたか確認する。emath.sty を置いた場所が表示されれば完了。

$ kpsewhich emath.sty
/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/lualatex/emath/emath.sty

Debian に Git を導入

GitHub に $\TeX$ 関連ファイルをアップしているので、WSL 上の Debian でも使いたい。詳細は別ページにまとめるとして、ここでは WSL 上の Debian でやったことを記録しておく。

Git を導入

インストールして、バージョンを確認。

$ sudo apt install git
$ git -v
git version 2.39.5

プロキシサーバー他を設定する。ユーザー認証もあるので、ユーザーuser、パスpassで接続。パスワードにスラッシュを使っているので「%2F」でURLエンコードしておく。

$ git config --global user.name "BUTO Takeshi"
$ git config --global user.email "mail"
$ git config --global http.proxy user:pass@proxyserver:port
$ git config --global https.proxy user:pass@proxyserver:port

GitHub からクローンする。Username と Password を入力。Password は GitHub にログインして FPA トークンを取得して貼り付ける。

$ git clone https://github.com/btakeshi/repo.git
Cloning into 'repo'...
Username for 'https://github.com':
Password for 'https://btakeshi@github.com':
remote: Enumerating objects: 2628, done.
remote: Counting objects: 100% (886/886), done.
remote: Compressing objects: 100% (659/659), done.
remote: Total 2628 (delta 329), reused 523 (delta 215), pack-reused 1742 (from 1)
Receiving objects: 100% (2628/2628), 694.48 MiB | 21.70 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (1109/1109), done.
Updating files: 100% (1656/1656), done.

毎度 Username と Password を聞いてくるので、以下のコマンドでアカウント情報を保存しておく。クローンしたレポジトリに入り、一回 git pull してからコマンドを実行する。

~/repo$ git pull
Username for 'https://github.com': btakeshi
Password for 'https://btakeshi@github.com':
Already up to date.
~/repo$ git config --global credential.helper store
~/repo$ git pull
Already up to date.

ファイル共有

Windows から Debian 上のファイルを共有するのは簡単。エクスプローラーに Linux なるドライブが出来るので、そこからアクセスするだけで普通の Windows ファイルのように扱える。

Debian から Windows 上のファイルを共有する。こちらも最初からシステムに登録されている。/mnt/c/Users 以下にマウントされている。本当に行き来自由。

$ cd /mnt/c/Users/username

参考にしたリンク

WSLコマンド覚書

Debian を再開する

停止させた Debian を再開する。Debian がデフォルトになっていれば wsl だけで起動。Debian しかインストールしていないので通常は wsl だけで Debian が起動する。

> wsl -d Debian
登録解除。
この操作を正しく終了しました。

Debian をデフォルトにする

私の使い方では必要なさそうだが、Ubuntu などを追加したときにデフォルトにする。これで wsl だけで Ubuntu が起動する。

> wsl --set-default Ubuntu
この操作を正しく終了しました。

ディストリビューション一覧を表示

オンライン –online でインストール可能なディストリビューション一覧 –list を表示する。

> wsl -l -o
インストールできる有効なディストリビューションの一覧を次に示します。
'wsl.exe --install <Distro>' を使用してインストールします。

NAME                            FRIENDLY NAME
AlmaLinux-8                     AlmaLinux OS 8
AlmaLinux-9                     AlmaLinux OS 9
AlmaLinux-Kitten-10             AlmaLinux OS Kitten 10
AlmaLinux-10                    AlmaLinux OS 10
Debian                          Debian GNU/Linux
FedoraLinux-42                  Fedora Linux 42
SUSE-Linux-Enterprise-15-SP6    SUSE Linux Enterprise 15 SP6
SUSE-Linux-Enterprise-15-SP7    SUSE Linux Enterprise 15 SP7
Ubuntu                          Ubuntu
Ubuntu-24.04                    Ubuntu 24.04 LTS
archlinux                       Arch Linux
kali-linux                      Kali Linux Rolling
openSUSE-Tumbleweed             openSUSE Tumbleweed
openSUSE-Leap-15.6              openSUSE Leap 15.6
Ubuntu-18.04                    Ubuntu 18.04 LTS
Ubuntu-20.04                    Ubuntu 20.04 LTS
Ubuntu-22.04                    Ubuntu 22.04 LTS
OracleLinux_7_9                 Oracle Linux 7.9
OracleLinux_8_10                Oracle Linux 8.10
OracleLinux_9_5                 Oracle Linux 9.5

Debian を削除する

ディストリビューションを削除するには、 –unregister Debian とする。

> wsl --unregister Debian
登録解除。
この操作を正しく終了しました。

こんなに簡単に Windows 上で Debian が使えるようになると、これまで Mac にこだわっていた意味がなくなりそう。Mac にも UTM とやらで簡単に Debian を同居させることができたので OS は何でも良いことになる?色々と考えさせられる出来事。

  • 2025.08.18…初版公開

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です